運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
413件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

そしてCO2の二十五倍の温室効果のあるメタンが大地から噴き出る、こういうふうに言われていますね。こうなるともう温暖化は止められないということです。  そして、北半球の変化は南半球へも、アマゾンにも、高温乾燥熱帯雨林がサバンナ化する、そして森のCO2が一気に放出をされる。そして、それが今度は南極にも影響をしていって棚氷が一気に融解をする、そして海面が一メートル以上上昇する。

松木けんこう

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

畜産の関係でいうと、一つは、やはりメタン排出ですよね、牛のげっぷなどを始めとした問題。それから、我が国の場合は、山がちで狭い国土の中で、良質のたんぱく質を国民に提供する畜産業を発展させてきたということで、やはり輸入飼料に依存しているという問題があります。さらに、これに加えて、家畜のふん尿をどういう形で循環をさせていくか。これ、三つほど問題があろうかというふうに思います。  

葉梨康弘

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

また、水素と反応させてメタンを合成するメタネーション技術研究が進んでおります。さらに、昨年末にはカーボンリサイクル実行計画を策定し、克服すべき技術面での課題コスト目標等について検討を深めて、二兆円のグリーンイノベーション基金の活用も視野に入れつつ、取組を進めているところであります。  

梶山弘志

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

し尿処理施設九百七のうちメタン化施設は二十八、生ごみなどの一般廃棄物メタン化施設は二十二ございます。  それから、最終処分場でございますけれども、全体三千四百十二施設のうち、現在把握している範囲では八十施設太陽光発電設備最終処分場の土地に設置されておりまして、その出力規模の合計が約二十一万キロワットになってございます。  

松澤裕

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

燃焼して処理をするとか、また燃焼して発電もする、あるいは今回教えていただいたような炭化炉で炭にする、また埋立て、さらにはメタン発酵や堆肥化などもあるということでございます。その中でどれがCO2排出が少ないのでしょうかということを環境省さんに伺いましたところ、前提条件の設定によって変化する場合があるので順番付けをするのは困難ということでございました。  

竹谷とし子

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

このような中で、みどり戦略では、二〇五〇年カーボンニュートラルに向けまして、この新たな技術としまして、農林業機械、漁船の電化、水素化、また農地森林海洋への炭素吸収固定、また家畜最適管理技術による農畜産業からのメタン等の排出削減等技術開発を目指すことといたしております。  

野上浩太郎

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

また、水素と反応させてメタンを合成するメタネーション技術研究が進んでおります。私は学生時代化学を学んでおりましたので、こういうことを説明できるのは本当にうれしく思っております。  また、政府による後押しを進めるためには、昨年末にはカーボンリサイクル実行計画、これを策定をいたしまして、克服すべき技術面での課題、それからコスト目標等について検討を深めて、今取組をしているところでございます。  

江島潔

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

このため、みどり戦略においては、環境負荷低減への取組としては、例えば少ない飼料で大きくなる飼料利用性の高い家畜への改良ですとか、あるいは牛のげっぷ由来メタン排出を抑制する飼料など温室効果ガス削減飼料開発ですとか、あるいはICT機器を活用した省力的かつ効率的な飼養管理等の推進などに取り組んでまいるとともに、もう一つ堆肥飼料生産資源循環取組、促進の取組としては、例えば堆肥の高品質化、ペレット

野上浩太郎

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

さらに、科学者たちは、プラス一・五度が地球の限界であり、それを超えるとシベリア永久凍土が解け、二酸化炭素の二十五倍の温室効果を持つメタンが大量に放出されるなど、温暖化の進行に歯止めが掛からなくなってしまう、二一〇〇年にはプラス四度になってしまうと警告しています。  小泉環境大臣、こうした警告を日本社会全体の共通認識にすることが温暖化対策を推進する土台になると考えますが、いかがですか。  

山下芳生

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

先生御指摘のとおり、メタンを熱分解しまして固体炭素水素を取り出す技術につきましては、二酸化炭素排出しないことに加えまして、固体炭素についても有価物になり得ると、そうした水素製造方法として注目されているというふうに承知してございます。  こうした水素製造方法につきましては、反応を促進するための触媒開発、あるいはそのプロセス全体でのコストダウン、こうしたことが課題となってございます。  

矢作友良

2021-04-06 第204回国会 参議院 環境委員会 第4号

メタネーションでございますけれども、水素二酸化炭素原料といたしまして天然ガスの主成分でございますメタンを合成する技術でございまして、現在、官民で脱炭素に資する手法の開発実証が進められております。  環境省におきましても、廃棄物処理施設から排出される排ガスから二酸化炭素を分離、回収いたしましてメタンを生成する商用化規模実証事業を現在実証中でございます。

小野洋

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

また、水素と反応させてメタンを合成するメタネーション技術研究を進めているところであります。  今後は、こうした検討土台に、費用対効果も踏まえまして、コンクリート、燃料化学品等の多様な分野でのカーボンリサイクル技術を確立しまして、更なるコスト低減社会実装を進め、カーボンニュートラルに貢献してまいりたいと思っております。

南亮

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

この影響を受けてシベリア永久凍土が解けて、二酸化炭素の二十五倍の温室効果を持つメタンが放出される。もはや二酸化炭素排出を全て止めても温暖化は止まらなくなってしまう。アマゾンでも高温乾燥で森がサバンナ化し、森が蓄えていた二酸化炭素が一気に放出される。南半球にも影響が及んで、南極で氷の融解が加速して海面が一メートル上昇すると。

山下芳生

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

既に、CO2を吸収する藻類によるバイオジェット燃料生産技術については実証段階に入っておりまして、また、CO2と水素を反応させてメタンを合成するメタネーション技術や、プラスチック原料を製造する人工光合成技術についても研究が進んでいるところでございます。  これまで、政府としまして、カーボンリサイクル技術ロードマップを策定して、社会実装に向けた道筋を示しております。

南亮

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

それ以降はいわゆるゼロエミッション船が大幅に増加するシナリオになっておりますが、最初のシナリオ、左側のシナリオは、いわゆるカーボンリサイクルメタンすなわち、電気分解をして水素を作って、回収したCO2と合成してメタンを製造して、そのリサイクルメタンが主流となるものでございます。LNGの九〇%の成分は基本的にメタンですので、LNG燃料技術がそのまま活用できます。

田中誠一

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

神奈川では異臭騒ぎも起きていて、これは地殻が割れて地下のメタンが出ているんじゃないかということを指摘する地質学者の方もおられます。GPSによる地殻の動きもやはり心配がされるところですし、また、御承知のとおり、大きい地震には周期説というのがございまして、その周期もやがて来るんじゃないかと言われているところでございます。  

青山雅幸

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

特にメタンガスについては、メタン爆弾とかというニックネームが付くほど、この永久凍土の地面の中にはそういう危険、これから危険になるかもしれないガスが、今は落ち着いているけれども、温暖化が進むと危なくなってくるというところで、研究者研究グループとしては、モニター、これ時間掛かるんですけれども、モニターする場所を増やして、情報を集めて、地域によってその差がありますから、早く警鐘を鳴らす、そういったところで

榎本浩之

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

永久凍土が解け、メタンなどの温室効果ガス大気に放出されています。メタンガスは、CO2の約二十五倍の温室効果があります。永久凍土は二一〇〇年に三三パーから五五%も減る可能性がありますというある研究者の話です。  そして、永久凍土融解が原因と思われる燃料タンクの崩落と油の流出事故、これ、二〇二〇年、ロシア・ノリリスク

伊藤岳

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

例えば、IPCCという気候変動に関する政府間パネルは、二〇一九年公表の特別報告書において、主要な温室効果ガスであるメタンや一酸化二窒素の人為起源排出量家畜にも由来していることを報告しています。また、畜産において、放牧地堆肥管理の改善などが気候変動への適応や緩和に寄与する、そういった報告もしています。

小泉進次郎